経済学部学会研究会について

法政大学経済学部学会では定期的に研究会を開催しています。
本研究会では経済学を中心に幅広い分野の第一線の研究者に研究発表をお願いしています。
参加資格は特に設けていませんので、報告論題に関心のある方は奮ってご参加ください。学内の方はもちろん、学外の方もご参加いただけます。
オンライン参加のためのURL、ミーティングID、パスワード等をご希望の方は、八木橋までご連絡ください。
※yagihashi(at)hosei(dot)ac(dot)jp;メール送信の際は(at)(dot)を適切な文字に置き換えてください。

(※報告者ならびにその他の氏名・名称等の一部は敬称略)

開催予定および最近開催した研究会

【第2回開催】日時:2024年09月21日(土)16:50~18:30

場所 ハイブリッド(市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー19階D会議室 およびZOOMによるオンライン)
報告題目 情報発信は人々の行動を変容させるか -都道府県知事による記者会見テキストデータと人流データの動的関係及びその関係の経時的変化-
報告者 原 康熙 氏(財務総合政策研究所)
使用言語 日本語
要旨 新型コロナウイルスの感染拡大を抑制するため、その有力な手段の一つとして人流抑制施策が各国で実施されてきた。こうした中、日本では、法的拘束力を伴わない形で、緊急事態宣言の発令等による外出自粛の要請に基づいて人流抑制施策を実施してきた。本稿では、日本国内の18都道府県の知事の記者会見のテキストデータに対して自然言語処理を用いて情報発信を数値化し、日次で集計することで日々の各都道府県における情報発信の指標を構築する。そして、構築した指標を含む都道府県レベルのデータを週次で集計し直し、そのデータをもとに各都道府県における情報発信と人流の動的関係を分析する。本稿は、これらの分析により、日本国内で実施されてきた情報発信による人流抑制への影響を計量経済学的な手法に基づいて評価することを目的としている。分析から、[1]外出抑制を促す情報発信には人流を有意に押し下げる効果があり、また[2] その人流抑制効果は、感染拡大初期と比較し、デルタ株流行期以降になると小さくなることが確認された。【外部リンク】
研究会担当 八木橋 毅司・明城 聡
照会先 八木橋 毅司

【第3回開催】日時:2024年10月12日(土)16:50~18:30

場所 ハイブリッド(市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー19階D会議室 およびZOOMによるオンライン)
報告題目 The Impact of Policy Uncertainty on Foreign Direct Investment in Services: Evidence from Firm-Level Data and the Role of Regional Trade Agreements(joint work with Naoto Jinji, Kyoto University)、 【外部リンク】
報告者 稲田 光朗 氏(宮崎公立大学)
使用言語 日本語
要旨 本稿は、地域貿易協定(RTA)が政策的不確実性を引き下げ、サービス分野の海外直接投資(サービスFDI)を促す役割について定量化する。ホスト国における国内規制等に関する政策的不確実性は、海外企業が当該国のサービス産業に参入することを阻害する。RTAのサービス章は、その留保表において法的拘束力のある約束を行っているが、その情報を利用することでホスト国における政策的不確実性を定量化することが可能となる。分析には1995年~2018年の間に日本が締結した、サービス章を含むRTAにおける拘束力ある約束(市場アクセス・内国民待遇・最恵国待遇)から、日本企業のサービスFDIがどのような影響を受けたかに焦点を当てた。その結果、RTAの締結が、政策的不確実性の低下を通じて日本企業のサービスFDIの外延(新規進出)と内延(出資比率)に正の効果を与えている事実を発見した。具体的には、最恵国待遇に関する政策的不確実性の低下が海外現地法人の新規進出を促進した一方、内国民待遇に関する政策的不確実性の低下が海外現地法人の出資比率を高めた。こうした結果は、サービスFDIに与えるRTAの新しい役割を明らかにするものである。
研究会担当 八木橋 毅司・明城 聡
照会先 武智 一貴

【第4回開催】日時:2024年11月02日(土)16:50~18:30

場所 ハイブリッド(市ヶ谷キャンパス 大学院棟301教室 およびZOOMによるオンライン)
報告題目 When do firms sell high durability products? The case of light bulb industry、 【外部リンク】
報告者 深澤 武志 氏(東京大学公共政策大学院)
使用言語 日本語
要旨 This study empirically investigates firms’ incentives on the choice of product durability, and its social optimality, by developing a dynamic structural model of durable goods with forward-looking consumers and oligopolistic multi-product firms. Based on the observations of the light bulb market, it specifies a model where firms produce multiple products with different durability levels and set product prices based on dynamic incentives. It proposes novel estimation algorithms that alleviate the computational burden and data requirement for estimating demand and marginal cost parameters of dynamic demand models. Using light bulb market data in Japan, structural parameters are estimated. This study obtains the following results. First, large firms have incentives to collude to eliminate high durability incandescent lamps, though it is profitable to sell them for each firm. In contrast, when they can collude on prices, they don’t have incentives to eliminate high durability bulbs. Second, eliminating high durability incandescent lamps leads to larger producer and total surplus, though it leads to lower consumer surplus.
研究会担当 八木橋 毅司・明城 聡
照会先 明城 聡

【第5回開催】日時:2024年11月09日(土)16:50~18:30

場所 ハイブリッド(市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー19階D会議室 およびZOOMによるオンライン)
報告題目 Dynamic Bargaining and Free Trade Agreements
報告者 岡田 章 氏(一橋大学名誉教授)
使用言語 日本語
要旨 Why does free trade not prevail in the world? To consider this long-standing question in international trade, we present a dynamic bargaining game where countries form and reform free trade areas (FTAs) over periods. Countries may be politically motivated.Participants can leave FTAs if they are reversible and cannot otherwise. We show that the reversibility of trade agreements may prevent free trade even if it is Pareto efficient. Nevertheless, free trade is hopeful. We show that there exists a renegotiation-proof equilibrium without trade war sanctions where patient countries immediately agree to free trade and sustain it. We further show that inefficient (protective) trade regimes evolve towards free trade under a superadditivity condition of countries' payoffs, independent of a discount factor, if FTAs are irreversible due to high withdrawal costs. We extend the results to a general case that neither the optimality of free trade nor the availability of transfers holds.
研究会担当 八木橋 毅司・明城 聡
照会先 篠原 隆介

【第6回開催】日時:2024年11月30日(土)16:50~18:30

場所 ハイブリッド(市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー19階D会議室 およびZOOMによるオンライン)
報告題目 Multinationals, Trade and Carbon Emissions(joint work with Joschka Wanner, University of Würzburg)
報告者 渡部 雄太 氏(アジア経済研究所開発研究センター)
使用言語 日本語
要旨 TBA
研究会担当 八木橋 毅司・明城 聡
照会先 武智 一貴

【第7回開催】日時:2024年12月06日(金)16:50~18:30

場所 ハイブリッド(市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワーBT601教室 およびZOOMによるオンライン)
報告題目 Agricultural Mechanization and Non-farm Employment of Rural Women
報告者 Wanglin Ma 氏(Lincoln University)
使用言語 英語
要旨 This study analyzes the impact of the adoption of agricultural mechanization and its intensity on the non-farm employment of rural women using the 2016 China Labor-force Dynamics Survey data. The study captures mechanization adoption as a dichotomous decision and adoption intensity using three types of farming strategies: non-mechanized, semi-mechanized, and fully-mechanized. Non-farm work is categorized based on work types (self-employment or wage employment) and work locations (local or migrated non-farm work). Both inverse probability weighting with regression adjustment (IPWRA) estimator and multivalued treatment effects (MVTE) model are utilized to address selection bias. The IPWRA estimates reveal that mechanization adoption increases the probability of rural women participating in non-farm work in general and wage employment and local and migrated non-farm work in particular. The impact is greater for unmarried women than for their married counterparts. The MVTE estimates show that relative to non-mechanized farming, the adoption of semi-or fully-mechanized farming increases the probability of rural women participating in non-farm work, wage employment, and local and migrated non-farm work, with fully-mechanized farming playing a larger role. Meanwhile, relative to semi-mechanized farming, adopting fully-mechanized farming does not have a significant impact on any type of non-farm work.
研究会担当 八木橋 毅司・明城 聡
照会先 馬 欣欣

ページの先頭に戻る