過去の研究会

【2022年第1回開催】日時:2022年05月27日(金曜日)10:30~12:00

場所 ZOOMによりオンライン開催
報告者 古村 典洋氏(京都大学 准教授)
報告題目 The Longer-term Impact of Coinsurance for the Elderly – Evidence from High-access Case (joint work with Shun-ichiro Bessho, University of Tokyo) 【外部リンク】
要旨 We estimate the long-term impact of coinsurance for the elderly by RDD using administrative data, focusing on the increase in coinsurance in Japan., from 10% to 20%, for those aged 70-74, born after April 1944. The reduction of utilization in the longer term is similar to, or slightly larger than, in the short term. Patients reduce potentially wasteful care more; we do not find discernible impacts on health outcome and health-related behaviors. For the moderate change of prices for the elderly, distinctive characteristics associated with medical services, like behavioral hazard and ex-ante moral hazard, seem not largely affect consumer responsiveness.
使用言語 日本語
研究会担当 冨永 靖敬・八木橋 毅司

【2022年第2回開催】日時:2022年07月01日(金曜日)10:30~12:00

場所 ZOOMによりオンライン開催
報告者 松岡 秀明氏(財務総合政策研究所 主任研究官)
報告題目 Sectoral Decomposition of Convergence in Labor Productivity: A Re-examination from a New Dataset (joint work with Alistair Dieppe, European Central Bank) 【外部リンク】
要旨 This paper investigates how the sector-specific source or the changing sectoral composition of labor productivity has contributed to β-convergence, using a newly constructed eight-sector database. The main findings are twofold. First, both within and sectoral reallocation have become important drivers of β-convergence in labor productivity. Second, agricultural productivity growth has been a significant contributor to β-convergence, whereas catch-up in other sectors has only contributed a small amount to convergence. The strong growth of the agriculture sector has been the most important driver of aggregate productivity convergence even though agricultural productivity itself in low-income countries is not converging to that in advanced economies.
使用言語 日本語
研究会担当 冨永 靖敬・八木橋 毅司

【2022年第3回開催】日時:2022年07月22日(金曜日)10:30~12:00

場所 ZOOMによりオンライン開催
報告者 平野 智裕 氏(ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校 准教授)
報告題目 Land Speculation, Booms, and Busts with Endogenous Phase Transitions: A Model of Economic Fluctuations with Rational Exuberance(joint work with Joseph E. Stiglitz, Columbia University)
要旨 This paper develops a model of macroeconomic fluctuations with rational exuberance. We show that endogenous instabilities in the macroeconomic system occur in a dynamic general equilibrium model with rational expectations, with endogenous booms and busts in asset prices. There are a plethora of rational expectation equilibria trajectories driven by people’s beliefs; land prices and other key macro variables endogenously “wobble” within well-identified ranges with repeated boom-bust cycles. As a result of interactions between land prices and capital accumulation, the macro-economy changes endogenously between stable and unstable states—“endogenous phase transitions” occur. There is a tipping point when land speculation reaches an unsustainable level, and bullish expectations suddenly must turn bearish, leading to endogenous crashes. We analyze the set of parameter values for which macroeconomic fluctuations with endogenous instabilities occur, demonstrate how changes in parameters affect global macro-dynamics, and show how policy interventions can affect stability and social welfare.
使用言語 日本語
研究会担当 冨永 靖敬・八木橋 毅司

【2022年第4回開催】日時:2022年09月02日(金曜日)10:30~12:00

場所 ZOOMによりオンライン開催
報告者 Yoo, Donghoon 氏(大阪大学社会経済研究所 講師)
報告題目 What Is Consumer Confidence? (joint work with Jean-Paul L’Huillier, Brandeis University, and Robert Waldmann, University of Rome, Tor Vergata) 【外部リンク】
要旨 This paper offers a structural interpretation of survey measures of consumer confidence. To this end, we consider a simple consumption model with noisy information about fundamentals and estimate a model-based measure of consumer confidence using national accounts. We show that the model-implied measure corresponds well to fluctuations in confidence survey data for the U.S. and a host of European countries. Our analysis provides an informational mechanism to conceptualize and interpret these widely used confidence indices.
使用言語 英語
研究会担当 冨永 靖敬・八木橋 毅司

【2022年第5回開催】日時:2022年10月22日(土曜日)15:00~16:30

場所 ZOOMによりオンライン開催
報告者 山田 麻以 氏(明海大学経済学部 講師)
報告題目 Welfare Implications of Sequential Entry with Heterogeneous Firms (joint work with Keisuke Hattori, Aoyama Gakuin University)【外部リンク】
要旨 Does free entry result in the socially preferred order of market entry for heterogeneous firms? This paper examines the welfare effects of sequential market entry by using a simple entry-deterrence model with heterogeneities in fixed and variable production costs among firms. In particular, we consider the question of whether a less or more efficient firm should be the first entrant into a new market from a welfare perspective. We show that the order of entry whereby a more efficient firm enters the market first may lead to welfare loss due to the less aggressive entry deterrence efforts made by the first entrant. Our findings have important policy implications with regard to the welfare consequences of free entry markets and the privatization of public monopolies through auctions.
使用言語 日本語
研究会担当 冨永 靖敬・八木橋 毅司

【2022年第6回開催】日時:2022年11月04日(金曜日)10:30~12:00

場所 ZOOMによりオンライン開催
報告者 DiPietro, Marco氏(ローマ・ラ・サピエンツァ大学経済学部 講師)
報告題目 Liquidity and Discipline, Bank Due Diligence Over the Business Cycle (joint work with Qingqing Cao, Michigan State University, Sotirios Kokas, University of Essex, and Raoul Minetti, Michigan State University)
要旨 The quality of bank lending is increasingly viewed as a force driving the buildup and unfolding of crises. In a dynamic general equilibrium model, we show that banks’ access to liquidity and the values of loan portfolios govern banks’ incentives and effectiveness in producing information on loans. Consistent with granular loan-level evidence from US banks, the calibrated model predicts that loan due diligence deteriorates during expansions and intensifies during contractions. This countercyclicality attenuates investment and output effects of liquidity shocks but can moderately amplify loan quality shocks. Credit policies may dilute stabilizing effects of due diligence、【外部リンク】
使用言語 英語
研究会担当 冨永 靖敬・八木橋 毅司

【2022年第7回開催】日時:2022年11月11日(金曜日)10:30~12:00

場所 ZOOMによりオンライン開催
報告者 仲田 泰祐氏(東京大学経済学研究科 准教授)
報告題目 Understanding Cross-Country Heterogeneity in Health and Economic Outcomes during the Covid-19 Pandemic: A Revealed Preference Approach(joint work with Daisuke Fujii, Sohta Kawawaki, Yuta Maeda, University of Tokyo, and Masataka Mori, Middlebury College)【外部リンク】
要旨 There is a large heterogeneity in health and macroeconomic outcomes across countries during the COVID-19 pandemic. We present a novel framework to understand the source of this heterogeneity, combining an estimated macro-epidemiological model and the idea of revealed preference. Our framework allows us to decompose the difference in health and macroeconomic outcomes across countries into two components: preference and constraint. We find that there is a large heterogeneity in both components across countries and that some countries such as Japan or Australia are willing to accept a large output loss to reduce the number of COVID-19 deaths.
使用言語 日本語
研究会担当 冨永 靖敬・八木橋 毅司

【2022年第8回開催】日時:2022年12月23日(金曜日)10:30~12:00

場所 ZOOMによりオンライン開催
報告者 片山 宗親氏(早稲田大学 政治経済学部 准教授)
報告題目 Nightless City: Impacts of Policymakers’ Questions on Overtime Work of Government Officials (joint work with Natsuki Arai, National Chengchi University, Masashige Hamano, Waseda University, Yuki Murakami, Waseda University, and Katsunori Yamada, Kindai University)、【外部リンク】
要旨 We quantify the impact of questions submitted by policymakers on the overtime work of Japanese government officials. We use mobile phone location data to measure the nighttime population in the government-office district at hourly frequency. Our measure is much less vulnerable to measurement errors than reported overtime working hours. Exploiting the institutional constraints, we estimate responses of the nighttime population to an exogenous increase in the number of questions submitted by using the method of local projection. We find that, on average, overtime work significantly increases and persists by midnight one week after the submission of the question. Based on our results, government officials, who are male in their 20s and female in their 40s, are the most heavily affected by the question. Furthermore, the effect on overtime work is estimated to be more pronounced when everything is paper-based, suggesting that improved efficiency using information technology can mitigate overtime work.
使用言語 日本語
研究会担当 冨永 靖敬・八木橋 毅司


【2021年第6回開催】日時:2022年3月18日(金曜日)15:30~17:00

場所 ZOOMによりオンライン開催
報告者 中西 正氏(広島大学大学院社会科学研究科 博士課程)
報告題目 非ガウス型構造VARモデルによる日本の金融政策の実証分析
使用言語 日本語
研究会担当 明城 聡・森田 裕史

【2021年第5回開催】日時:2022年2月18日(金曜日)15:30~17:00

場所 ZOOMによりオンライン開催
報告者 岡地 迪尚氏(東京大学大学院総合文化研究科 准教授)
報告題目 Estimating the Effects of Regulating University Face-to-Face Lectures on the Spread of COVID-19: Evidence from Japan(尹 海圓氏との共著)
使用言語 日本語
研究会担当 明城 聡・森田 裕史

【2021年第4回開催】日時:2021年12月17日(金曜日)15:30~17:00

場所 ZOOMによりオンライン開催
報告者 相馬 尚人氏(横浜国立大学 准教授)
報告題目 報道が家計のインフレ予想に与える影響について -消費動向調査のパネルデータ分析-(新谷元嗣氏、山本弘樹氏との共著)
使用言語 日本語
研究会担当 明城 聡・森田 裕史

【2021年第3回開催】日時:2021年12月03日(金曜日)10:30~12:00

場所 zoomによるオンラインセミナー
報告者 澤田 有希子氏(龍谷大学経済学部 講師)
報告題目 On the Knowledge Spillover Creation and Diversion Effects of Regional Trade Agreements
(joint work with Naoto JINJI, Xingyuan ZHANG, Shoji HARUNA)
使用言語 日本語
照会先 倪彬
研究会担当 明城 聡・森田 裕史

【2021年第2回開催】日時:2021年11月26日(金曜日)15:30~17:00

場所 zoomによるオンラインセミナー
報告者 荒木 祥太氏(経済産業研究所 研究員)
報告題目 Social pressure in football matches: An event study of ”Remote Match” in Japan
使用言語 日本語
照会先 森田 裕史
研究会担当 明城 聡・森田 裕史

【2021年第1回開催】日時:2021年09月17日(金曜日)15:30~17:00

場所 zoomによるオンラインセミナー
報告者 Thuy Linh Nguyen 氏(一橋大学大学院後期博士課程)
報告題目 Spillovers of the Bank of Japan’s Exchange Traded Fund and Corporate Bond Purchases
使用言語 英語
照会先 森田 裕史
研究会担当 明城 聡・森田 裕史

【2020年第6回開催】日時:2021年03月23日(火曜日)16:30~18:00

場所 zoomによるオンラインセミナー
報告者 加藤 隼人 先生(大阪大学)
報告題目 The Resilience of FDI to Natural Disasters through Industrial Linkages
照会先 倪 彬
研究会担当 菅原 琢磨・平井 俊行

【2020年第5回開催】日時:2021年01月29日(金曜日)16:30~18:00

場所 zoomによるオンラインセミナー
報告者 長谷部 拓也 先生(上智大学)
報告題目 The effect of violence on health: The experience of East
Timorese children
照会先 濱秋 純哉
研究会担当 菅原 琢磨・平井 俊行

【2020年第4回開催】日時:2020年12月19日(土曜日)17:00~18:30

場所 zoomによるオンラインセミナー
報告者 定兼 仁 先生(京都大学)
報告題目 Cheap Talk Game with Fact-checking
照会先 平井 俊行
研究会担当 菅原 琢磨・平井 俊行

【2020年第3回開催】日時:2020年11月14日(土曜日)16:30~18:00

場所 zoomによるオンラインセミナー
報告者 亀井憲樹先生(Durham University)
報告題目 Free Riding and Workplace Democracy – Heterogeneous Task
Preferences and Sorting
照会先 平井俊行
研究会担当 菅原琢磨・平井俊行

【2020年第2回開催】日時:2020年07月25日(土曜日)15:30~17:50

場所 zoomによるオンラインセミナー
報告者 砂川武貴先生(一橋大学経済学研究科講師)
報告題目 "Credible Forward Guidance" (joint with Taisuke Nakata)
https://www.federalreserve.gov/econres/feds/files/2019037pap.pdf
照会先 宮﨑憲治
研究会担当 菅原琢磨・平井俊行

【2020年第1回開催】日時:2020年06月20日(土曜日)15:00~17:30

報告者 Ophélie Siméon(Associate Professor in British Studies, Sorbonne nouvelle University, Paris)
報告題目 "Anna Doyle Wheeler, William Thompson and Robert Owen"
問合せ先 後藤浩子
研究会担当 菅原琢磨・平井俊行

【※延期】【2019年第5回開催】日時:2020年03月11日(水曜日)15:00~17:30

場所 市ヶ谷キャンパス ボワソナードタワー 19階D会議室
報告者 Ophelie Simeon(Associate Professor in British Studies, Sorbonne nouvelle University, Paris)
報告題目 "Anna Doyle Wheeler, William Thompson and Robert Owen"
研究会担当 池上宗信・砂田充

【2019年第4回開催】日時:2019年12月20日(金曜日)17:00~19:00

場所 市ヶ谷キャンパス ボワソナードタワー 19階D会議室
報告者 元木康介先生(宮城大学食産業学群)
演題 「五感による消費者行動研究」
報告者 中島賢太郎先生(一橋大学イノベーション研究センター)
演題 “Impact of workplace communication networks on productivity: A new approach using wearable sensors”
研究会担当 池上宗信・砂田充

【2019年第3回開催】日時:2019年12月14日(土曜日)17:00~18:30

場所 市ヶ谷キャンパス ボワソナードタワー 6階0608教室
報告者 原口純一先生(神奈川大学経済学部)
演題 Implicit Protectionism via State Enterprises and Technology Transfer from Foreign Enterprises
研究会担当 池上宗信・砂田充
問合せ先 篠原隆介

【2019年第2回開催】日時:2019年11月09日(土曜日)15:00~18:30

場所 市ヶ谷キャンパス ボワソナードタワー 0501教室
報告者 恩田正行先生(早稲田大学現代政治経済研究所)
演題 EL Reclassification and Math Achievement: Evidence from Minnesota
報告者 奴田原健悟先生(専修大学経済学部)
演題 What Structural Shocks Drive the Fluctuations of the Labor Wedge and the Business Cycles in Japan?
研究会担当 池上宗信・砂田充

【2019年第1回開催】日時:2019年10月04日(金曜日)10:00~12:45

場所 市ヶ谷キャンパス ボワソナードタワー6階 G会議室
【10:00~11:20】
報告者 庄司匡宏(成城大学)
演題 “Early-Life Circumstance and Adult Locus of Control: Evidence from 81 Countries”
【11:25~12:45】
報告者 工藤友哉(IDE-JETRO アジア経済研究所)
演題 “Community Policing in Tanzania: Implications for Cooperation Under Elite Control”
研究会担当 池上宗信・砂田充

【2018年第6回開催】日時:2018年12月15日(土曜日)16:00~18:00

場所 市ヶ谷キャンパス ボワソナードタワー8階 0803教室
報告者 吉見太洋(中央大学)
演題 Unemployment in a Balassa-Samuelson Model with Heterogeneous Job Separations
問合せ先 高橋秀朋
研究会担当 濱秋純哉,ブー・トゥン・カイ

【2018年第5回開催】日時:2018年11月17日(土曜日)15:30~17:30

場所 市ヶ谷キャンパス 法政大学大学院大学院棟401教室
報告者 中田里志(東京理科大学)
タイトル Generalized Potentials, Value, and Core
問合せ先 佐柄信純,篠原隆介
研究会担当 濱秋純哉,Vu, Tuan Khai

【2018年第4回開催】日時:2018年11月10日(土曜日)15:00~18:30

場所 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎 0601教室
[15:00~]
報告者
飯星博邦(首都大学東京経済経営学部)
同 演題 Estimating the Nonlinear New Keynesian Model with the Zero Lower Bound for Japan
[16:20~]
報告者
蟻川靖浩(早稲田大学院経営管理研究科)
同 演題 Corporate governance, employment, and financial performance of Japanese Firms: A cross-country analysis
問合せ先 宮﨑憲治
研究会担当 濱秋純哉,ブー・トゥン・カイ

【2018年第3回開催】日時:2018年10月27日(土曜日)16:00~17:30

場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー 6階 0604教室
報告者 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 主席研究員・小林庸平氏
タイトル 実務家と連携したフィールド実験の進め方-具体例とコツ-
研究会担当 濱秋純哉,Vu, Tuan Khai

【2018年第2回開催】日時:2018年06月02日(土曜日)15:00~18:30

場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー19階会議室D
[15:00~]
報告者
三浦一輝(常葉大学法学部)
同 演題 日本銀行のETF購入が企業実績に与える影響
[16:20~]
報告者
北浦康嗣(法政大学社会学部)
同 演題 Inequality and conditionality in cash transfer: Demographic transition and economic development
問合せ先 宮﨑憲治
研究会担当 濱秋純哉,ブー・トゥン・カイ

【2018年第1回開催】日時:2018年04月14日(土曜日)15:00~18:00

場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー19階会議室D
報告者 吉原直毅(University of Massachusetts Amherst)
演題 "Sraffian Indeterminacy in General Equilibrium Revisited”, joint with Se Ho Kwak
問合せ先 佐柄信純
研究会担当 濱秋純哉,ブー・トゥン・カイ

【2017年第6回開催】日時:2017年12月01日(金曜日)15:00~18:00

場所 市ヶ谷キャンパス 80年館7F 大(丸マル)会議室
講師 茂見岳志 氏(同志社大学経済学部)
演題 Efficient and strategy-proof allocation mechanisms in economies with local preference domains
備考 今回は数理経済学会との共催になります。
問合せ先 佐柄信純
研究会担当 篠原隆介・森田裕史

【2017年第5回開催】日時:2017年11月18日(土曜日)16:50~18:20

場所 市ヶ谷キャンパス 大学院棟501教室
講師 蓮見亮 先生 (日本経済研究センター)
演題 R&D Growth and Business Cycles Measured with an Endogenous Growth DSGE Model

【2017年第4回開催】日時:2017年10月06日(土曜日)15:00~18:00

場所 市ヶ谷キャンパス ボワソナードタワー19階 D会議室
講師 金子創 氏(大分大学経済学部)
演題 On Emergence and Persistency of Unequal Exchange Free Trade Equilibria in the Pre-industrial Capitalist World Economy (with Naoki Yoshihara)
備考 今回は数理経済学会との共催になります。
問合せ先 佐柄信純
研究会担当 篠原隆介・森田裕史

【2017年第3回開催】日時:2017年9月30日(土曜日)15:00~18:10

場所 市ヶ谷キャンパス ボワソナードタワー8階 0803教室
報告者 篠原隆介 先生(法政大学経済学部)
報告題目 Strategic Delegation and Government Subsidy Schemes:Interregional Negotiations and Manipulability of Breakdown Outcomes under Representative Democracy (tentative)
報告者 多鹿智哉 氏(一橋大学経済研究所)
報告題目 Equilibria and Negative Welfare Theorems in Delegation Games: A First Order Approach (tentative)
研究会担当 篠原隆介・森田裕史

【2017年第2回開催】日時:2017年6月30日(金曜日)14:30~17:00

場所 市ヶ谷キャンパス ボワソナードタワー6階 G会議室
報告者 荒木祥太 氏(経済産業研究所)
報告題目 日本の公務員賃金プレミアムに関する分析 -PIAACによる認知能力データを用いて-
報告者 酒井正 先生(法政大学経済学部)
報告題目 The Impact of Worker's Age on Occupational Fatality: Evidence from Japanese Administrative Microdata(「就業者の高齢化が死亡災害発生にもたらす影響」)
研究会担当 篠原隆介・森田裕史

【2017年第1回開催】日時:2017年5月27日(土曜日)17:20~18:50

場所 市ヶ谷キャンパス ボワソナードタワー25階 B会議室
報告者 新井泰弘 先生(高知大学人文社会科学部)
報告題目 Subsidies and Self-Funding(早稲田大学 河村耕平氏との共同研究)
研究会担当 森田裕史・篠原隆介

日時:2015年8月29日(土曜日)14:30~17:30

場所 富士見キャンパス ボアソナードタワー19階 D会議室
報告者1 牛島光一 (筑波大学システム情報工学研究科)
テーマ1 “The Impact of High Speed Railway on Residential Land Price”
報告者2 小暮克夫 (一橋大学経済研究所)
テーマ2 “Conflict, Institutions, and Economic Behavior: Legacies of the Cambodian Genocide” (joint with Yoshito Takasaki)
コーディネータ― 明城聡
研究会担当 明城聡・武田浩一

日時:2015年7月25日(土曜日)15:30~17:30

場所 富士見キャンパス ボアソナードタワー19階 D会議室
報告者 Yongchao Zhang (Shanghai University of Finance and Economics)
テーマ “On Pure-Strategy Equilibria in Games with Correlated Information”
コーディネータ― 佐柄信純
研究会担当 明城聡・武田浩一

日時:2014年5月31日(土曜日)15:30~17:00

場所 富士見キャンパス ボアソナードタワー19階 D会議室
報告者 Milan Vlach (Charles University)
タイトル Stepwise approaches to cooperative bargaining
コーディネータ― 佐柄信純
研究会担当 松波淳也・風間研

日時:2013年12月7日(土曜日)14:00~16:00

場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階C会議室
報告者 佃 堅輔 先生 (法政大学名誉教授 美術評論家)
テーマ 国を追われた画家たち
研究会担当者 財津 理

日時:2013年11月16日(土曜日)14:00~16:00

場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階C会議室
報告者 水巻 中正 先生 (国際医療福祉大学大学院教授)
テーマ アベノミクス下の医療と国際化
研究会担当者 財津 理

日時:2013年10月26日(土曜日)16:00~18:00

場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階C会議室
報告者 宇南山 卓 氏 (財務省総合政策研究所)
テーマ アベノミックスを利用した資産効果の検証
研究会担当者 河村 真

日時:2012年6月9日(土曜日)15:30~17:30

場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階B会議室
報告者 篠原隆介先生(法政大学経済学部)
テーマ オープン・ソース・ソフトウェア供給インセンティブの解明:公共財供給理論による分析
研究会担当者 武田浩一

日時:2012年7月14日(土曜日)15:30~17:30

場所 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎S402 教室
報告者 菅原琢磨先生(法政大学経済学部)
テーマ 地価情報を用いた社会資本の価値評価 -全国7政令指定都市における医療提供体制の評価を中心として-
研究会担当者 武田浩一

日時:2012年7月28日(土曜日)15:30~17:30

場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー8階0805教室
報告者 手島健介先生(メキシコ自治工科大学(ITAM)経済研究所)
テーマ "Did Trade Crisis Affect Different Exporters Differently? Case of Mexico" (with Rahul Giri and Enrique Seira) 
※ 7月20日にテーマが変更になりました。
研究会担当者 武田浩一

日時:2012年10月27日(土曜日)16:00~18:00

場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー19階D会議室
報告者 Professor Jozsef Mala (Corvinus University of Budapest, Hungary)
テーマ SUPERMAJORITY VOTING PARADOXES
研究会担当者 武田浩一

日時:2012 年11 月17 日(土曜日) 15:30~17:30

場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー19階D会議室
報告者 鈴木豊先生(法政大学経済学部教授)
テーマ
  1. "Collusive Supervision and Organization Design in a Three-tier Agency Model with a Continuum of Types"
  2. "Collusive Supervision, Shading, and Efficient Organization Design"
研究会担当者 武田浩一

日時:2012 年12 月15 日(土曜日) 15:30~17:30

場所 市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー5階0503教室
※会場が19階D会議室から変更になりました)
報告者 宮崎智視先生(東洋大学経済学部准教授)
テーマ Fiscal Policy and Regional Business Cycle Fluctuations in Japan (tentative)
研究会担当者 武田浩一

ページの先頭に戻る