第13回(2022年度)学生プレゼンテーション大会
第13回学生プレゼンテーション大会が、12月10日(土曜日)に開催されました。
この大会は、1.情報収集力(情報の正確性、信ぴょう性等)、2.論理性(一貫性、論理的矛盾の有無)、3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化)、4.プレゼン力(パワーポイントの見やすさ、発表の聞きやすさ等)、5.質問対応力(質疑応答への適切な対応)という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
昨年度に引き続き、コロナ禍のもとでの開催となり、マスク着用や消毒、換気などの感染症対策を取りながらの実施となりました。
今年は36チームが参加し、英語での発表や入門ゼミからの参加もあり、多様なテーマで争われました。午前中に6教室で予選を行い、午後に決勝を行いました。午後の決勝戦は百周年記念館に場所を移し、予選の各教室で最上位となった6チームによって、白熱したプレゼンテーションで優勝争いが繰り広げられました。
予選(午前)の様子
決勝戦(開会式)の様子
おめでとうございます!
優勝:杉浦ゼミナールCチーム「大学のオンライン授業におけるアバター・仮想空間の有用性」
準優勝:明城ゼミナール「大阪市の学区制廃止は住宅価格に影響を与えたのか? ―賃貸物件データを利用した回帰不連続デザイン―」
また同時に、審査員としても参加される同窓会の後援で行われています。その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が教員を交えて交流を深める場ともなっています。
本来ならば、大会終了後に懇親会を行い、さらに親睦を深めるところですが、今年も懇親会は自粛となりました。
コロナ禍のもとでこれだけのイベントを成功裏に終えることができたのは、感染症対策に十分配慮しながら準備・運営してくれた学生会のみなさん、同窓会の皆さまなど関係各位のおかげです。
全ての関係者に厚く御礼を申しあげます。
第12回(2021年度)学生プレゼンテーション大会
第12回学生プレゼンテーション大会が、12月11日(土曜日)に開催されました。
この大会は、1.情報収集力(情報の正確性、信ぴょう性等)、2.論理性(一貫性、論理的矛盾の有無)、3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化)、4.プレゼン力(パワーポイントの見やすさ、発表の聞きやすさ等)、5.質問対応力(質疑応答への適切な対応)という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
昨年度に引き続き、コロナ禍のもとでの開催となり、マスク着用や消毒、換気などの感染症対策を取りながらの実施となりました。
今年は35チームが参加し、午前中に6教室で予選を行い、午後に決勝を行いました。決勝戦は百周年記念館に場所を移し、予選の各教室で最上位となった6チームによって争われ、白熱したプレゼンテーションを見ることが出来ました。
開会式の様子
決勝戦の様子
優勝:明城ゼミナールAチーム「スクラップインセンティブ制度が自動車の廃棄に与えた影響」
準優勝:竹口ゼミナールBチーム「株式報酬が企業に与える影響」
また同時に、審査員としても参加される同窓会の後援で行われています。その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が教員を交えて交流を深める場ともなっています。
本来ならば、大会終了後に懇親会を行い、さらに親睦を深めるところですが、今年も懇親会は自粛となりました。
コロナ禍のもとでこれだけのイベントを成功裏に終えることができたのは、感染症対策に十分配慮しながら準備・運営してくれた学生会のみなさん、同窓会の皆さまなど関係各位のおかげです。
ありがとうございました。
第11回(2020年度)学生プレゼンテーション大会<経済学部百周年記念大会>
第11回(2020年度)学生プレゼンテーション大会が、10月24日(土)と10月31日(土)の2日間に渡って開催されました。
この大会は、1.情報収集力、2.論理性、3.着眼点、4.プレゼン力、5.質問対応力という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
今年は経済学部創設100周年を記念し、例年から開催方式を変更して、予選、準決勝、決勝の別に開催しました。
新型コロナウイルス感染症の影響に加え、例年より1ヶ月以上も開催時期が早かったこともあり、参加チームが集まるか不安でしたが、ほぼ例年なみの37チームが出場してくれました。
予選ラウンドの様子
感染症対策を取りながらの実施
準決勝の様子①
準決勝の様子②
結果、優勝は竹口ゼミBチームの「リスク分散効果を最大に発揮する多角化形態の特徴」、準優勝は竹口ゼミAチームの「近年の個人投資家と企業価値の関係性」となりました。
鈴木学部長の挨拶
決勝進出チーム発表の瞬間
優勝・準優勝・3位だった竹口ゼミ
また、経済学部同窓会の後援で実施されており、同窓会の皆様には審査員としてもご参加いただいています。
その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が教員を交えて交流を深める場ともなっています。
例年実施している懇親会は開催できなかったものの、コロナ禍にも関わらずこれだけのイベントを成功裏に終えることができたのは、感染症対策に十分配慮しながら準備・運営してくれた学生会スタッフのみなさんのおかげです。
大変お疲れ様でした。
第10回(2019年度)学生プレゼンテーション大会
第10回学生プレゼンテーション大会が、12月7日(土曜日)に開催されました。
この大会は、1.情報収集力(情報の正確性、信ぴょう性等)、2.論理性(一貫性、論理的矛盾の有無)、3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化)、4.プレゼン力(パワーポイントの見やすさ、発表の聞きやすさ等)、5.質問対応力(質疑応答への適切な対応)という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
今年は40チームが参加し、午前中に6教室で予選を行い、午後に決勝進出の6チームが百周年記念館で決勝戦を行い、白熱したプレゼンテーションを見ることが出来ました。
会場の様子
決勝戦の様子
優勝:竹口ゼミナールAチーム
「ファミリービジネスの社長交代」
準優勝:杉本ゼミナールAチーム
「生涯におけるスポーツ実施の有用性」
また同時に、審査員としても参加される同窓会の後援で行われています。その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が教員を交えて交流を深める場ともなっています。
大会終了後には懇親会も行われ、例年通り盛り上がった行事となりました。
大会を準備し運営した学生会スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
第9回(2018年度)学生プレゼンテーション大会
第9回学生プレゼンテーション大会が、12月8日(土曜日)に開催されました。
この大会は、1.情報収集力、2.論理性、3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化)、4.プレゼン力(パワーポイントの見やすさ、発表の聞きやすさ等)、5.質問対応力(質疑応答への適切な対応)という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
今年は39チームが参加し、午前中に6教室で予選を行い、午後に決勝進出の6チームが百周年記念館で決勝戦を行い、白熱したプレゼンテーションを見ることが出来ました。
会場の様子
会場の様子
優勝:竹口ゼミナールBチーム
「企業にとって望ましい利益」
準優勝:杉本ゼミナールBチーム
「地域意識とスポーツチームにおける人気の関係~高校スポーツの人気に着目して~」
また同時に、審査員としても参加される同窓会の後援で行われています。その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が教員を交えて交流を深める場ともなっています。
大会終了後には懇親会も行われ、例年通り盛り上がった行事となりました。
大会を準備し運営した学生会スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
第8回(2017年度)学生プレゼンテーション大会
第8回学生プレゼンテーション大会が、12月9日(土曜日)に開催されました。
この大会は、1.情報収集力、2.論理性、3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化)、4.プレゼン力(パワーポイントの見やすさ、発表の聞きやすさ等)、5.質問対応力(質疑応答への適切な対応 )という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
今年は、36チームが参加し、6教室で予選を行った後、決勝進出の6チームが、百周年記念館で決勝戦を行いました。写真の通り、会場の国際会議場もほぼ埋め尽され、白熱した決勝戦となりました。
会場の様子
会場の様子
優勝チーム(杉本ゼミ・中川チーム)
準優勝チーム(竹口ゼミ・正木チーム)
また同時に、審査員としても参加される同窓会の後援で行われています。その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が教員を交えて交流を深める場ともなっています。
大会終了後には懇親会も行われ、例年通り盛り上がった行事となりました。
大会を準備し運営した学生会スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
大会を運営した学生会メンバー
第6回(2015年度)学生プレゼンテーション大会
第6回学生プレゼンテーション大会が、12月12日(土曜日)に開催されました。
この大会は、1.情報収集力、2.論理性、3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化)、4.プレゼン力(パワーポイントの見やすさ、発表の聞きやすさ等)、5.質問対応力(質疑応答への適切な対応)という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
今年は、36チームが参加し6教室で予選を行った後、決勝進出の6チームが、百周年記念館で決勝戦を行いました。写真の通り、会場の国際会議場もほぼ埋め尽され、白熱した決勝戦となりました。
杉本ゼミ・小島チームのプレゼンと会場全体の風景
優勝チーム(杉本ゼミ・小島チーム)
準優勝チーム(馬場ゼミ・渡邊チーム)
大会終了後には、懇親会も行われ、例年通り盛り上がった行事となりました。 大会を準備し運営した学生会スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
大会を運営した学生会メンバーと鈴木豊教授
写真右から、学生会の北川君、志賀君
同窓会の菅野さん、鈴木教授
第5回(2014年度)学生プレゼンテーション大会
大会に関する情報など
プログラム
12月13日(土) 午前の部(9:00~)
【101教室】
- 1. 徳武チーム(馬場ゼミ)「タイの自動車産業における発展要因の検証~技術進歩に着目して~」 PDF:188KB
- 2. 豊重チーム(岡部ゼミ)「97%の可能性 ~今こそ世界へ~」 PDF:318KB
- 3. 花見チーム(菅(富)ゼミ)「危険ドラッグ」 PDF:99KB
- 4. 鈴木チーム(宮﨑(憲)ゼミ)「メタンハイドレート -新しいエネルギー資源の可能性-」 PDF:121KB
- 5. 河野チーム(佐藤ゼミ)「ワークライフバランス導入の可能性~日本の長時間労働是正にむけて~」 PDF:640KB
- 6. 佐野チーム(永岡ゼミ)「Microsoft Office ~ブルーオーシャンを開拓せよ~」 PDF:83KB
【102教室】
- 1. 石井チーム(絵所ゼミ)「ベトナムにおけるタバコの最適価格推定」 PDF:430KB
- 2. 山﨑チーム(杉本ゼミ)「スポーツを使ったCSRの有効性」 PDF:199KB
- 3. 加藤チーム(岡部ゼミ)「砂漠農業 ~デザートワイナリーの推奨~」 PDF:173KB
- 4. 金子チーム(飯野ゼミ)「日本国憲法第9条は改正するべきか」 PDF:118KB
- 5. 竹内チーム(竹口ゼミ)「企業のコストマネジメントと収益性」 PDF:209KB
- 6. 有富チーム(平瀬ゼミ)「企業理念の観点からみる企業分析」 PDF:161KB
【103教室】
- 1. 安達チーム(佐藤ゼミ)「インフラ老朽化と資金問題の解決に向けて さらなる民間資金活用への提言」 PDF:497KB
- 2. 松本チーム(中谷ゼミ)「日本企業と日本人らしい言い回しの相関関係」 PDF:119KB
- 3. 原チーム(渡部(亮)ゼミ)「金融政策の有効性と限界」 PDF:48KB
- 4. 道本チーム(宮﨑(憲)ゼミ)「日本映画産業を活性化させるには ~資金調達の視点から~」 PDF:197KB
- 5. 渡辺チーム(永岡ゼミ)「服を届けて繋がろう ~理解から実感へ~」 PDF:181KB
- 6. 荒木チーム(馬場ゼミ)「日本における更なる経済成長に向けた留学生獲得の一考察」 PDF:197KB
【201教室】
- 1. 永田チーム(中谷ゼミ)「“最後のフロンティア”はエコ・フレンドリー」 PDF:59KB
- 2. 岩舘チーム(絵所ゼミ)「チャイナ・プラス・ワン最有望国の導出とそのスタイルの新出」 PDF:291KB
- 3. 佐藤チーム(平瀬ゼミ)「高齢化社会における雇用・労働政策の有意性と展望」 PDF:180KB
- 4. 多田チーム(濱秋ゼミ)「出生率の要因分析 -東京都市区町村別データの分析-」 PDF:145KB
- 5. 大迫チーム(岡部ゼミ)「日本酒普及計画」 PDF:138KB
- 6. 野﨑チーム(馬場ゼミ)「後発国における水インフラPPPの失敗要因 ~失敗事例のケーススタディより~」 PDF:311KB
【202教室】
- 1. 島田チーム(菅(富)ゼミ)「DNA鑑定と法的親子関係 親子に必要なものとは何か」 PDF:154KB
- 2. 橋本チーム(ヨングゼミ)「失敗から学んだ日本のHalal食品産業」 PDF:116KB
- 3. 山口チーム(河村(哲)ゼミ)「キャッシュレスへの推移と経済への可能性」 PDF:282KB
- 4. 清水チーム(佐藤ゼミ)「低所得高齢者のための多様就業対応型ワークシェアリングの薦め」 PDF:191KB
- 5. 田中チーム(竹口ゼミ)「キヤノンの強さに迫る -キヤノン攻守の戦略-」 PDF:823KB
【203教室】
- 1. 工藤チーム(河村(哲)ゼミ)「7番目のDisneyland」 PDF:251KB
- 2. 宮原チーム(渡部(亮)ゼミ)「日本がアフリカとの関係から経済的利益を得るためにはどうすれば良いか」 PDF:188KB
- 3. 藤田チーム(絵所ゼミ)「NIES・ASEANにおける大気汚染と後発性の利益」 PDF:253KB
- 4. 志﨑チーム(杉本ゼミ)「日本におけるプロスポーツクラブの新たな資金調達 ~Jリーグに焦点を当てて~」 PDF:132KB
- 5. 柴垣チーム(平瀬ゼミ)「犯罪発生率と移民の相関関係」 PDF:59KB
午後の部(13:30~)は、各教室の勝利チームによる決勝戦(百周年記念館)
第3回(2012年度)学生プレゼンテーション大会
決勝進出チームと結果
1位 | 永岡ゼミ 吉川チーム |
---|---|
2位 | つる見ゼミ 田中チーム |
3位 | 馬場ゼミ 馬場チーム |
4位 | 絵所ゼミ 室屋チーム |
5位 | 永岡ゼミ 中嶋チーム |
6位 | 永岡ゼミ 宮嵜チーム |