第13回(2022年度)学生プレゼンテーション大会

第13回学生プレゼンテーション大会が、12月10日(土曜日)に開催されました。
この大会は、1.情報収集力(情報の正確性、信ぴょう性等)、2.論理性(一貫性、論理的矛盾の有無)、3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化)、4.プレゼン力(パワーポイントの見やすさ、発表の聞きやすさ等)、5.質問対応力(質疑応答への適切な対応)という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
昨年度に引き続き、コロナ禍のもとでの開催となり、マスク着用や消毒、換気などの感染症対策を取りながらの実施となりました。
今年は36チームが参加し、英語での発表や入門ゼミからの参加もあり、多様なテーマで争われました。午前中に6教室で予選を行い、午後に決勝を行いました。午後の決勝戦は百周年記念館に場所を移し、予選の各教室で最上位となった6チームによって、白熱したプレゼンテーションで優勝争いが繰り広げられました。

image

予選(午前)の様子

image

決勝戦(開会式)の様子

その結果、優勝は杉浦ゼミナールCチームの「大学のオンライン授業におけるアバター・仮想空間の有用性」、準優勝は明城ゼミナールの「大阪市の学区制廃止は住宅価格に影響を与えたのか? ―賃貸物件データを利用した回帰不連続デザイン―」となりました。
おめでとうございます!

image

優勝:杉浦ゼミナールCチーム「大学のオンライン授業におけるアバター・仮想空間の有用性」

image

準優勝:明城ゼミナール「大阪市の学区制廃止は住宅価格に影響を与えたのか? ―賃貸物件データを利用した回帰不連続デザイン―」

毎年12月に行われるこの学生プレゼン大会は、経済学部恒例の学生行事となっています。
また同時に、審査員としても参加される同窓会の後援で行われています。その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が教員を交えて交流を深める場ともなっています。
本来ならば、大会終了後に懇親会を行い、さらに親睦を深めるところですが、今年も懇親会は自粛となりました。

コロナ禍のもとでこれだけのイベントを成功裏に終えることができたのは、感染症対策に十分配慮しながら準備・運営してくれた学生会のみなさん、同窓会の皆さまなど関係各位のおかげです。
全ての関係者に厚く御礼を申しあげます。


第12回(2021年度)学生プレゼンテーション大会

第12回学生プレゼンテーション大会が、12月11日(土曜日)に開催されました。
この大会は、1.情報収集力(情報の正確性、信ぴょう性等)、2.論理性(一貫性、論理的矛盾の有無)、3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化)、4.プレゼン力(パワーポイントの見やすさ、発表の聞きやすさ等)、5.質問対応力(質疑応答への適切な対応)という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
昨年度に引き続き、コロナ禍のもとでの開催となり、マスク着用や消毒、換気などの感染症対策を取りながらの実施となりました。
今年は35チームが参加し、午前中に6教室で予選を行い、午後に決勝を行いました。決勝戦は百周年記念館に場所を移し、予選の各教室で最上位となった6チームによって争われ、白熱したプレゼンテーションを見ることが出来ました。

image

開会式の様子

image

決勝戦の様子

その結果、優勝は明城ゼミナールAチームの「スクラップインセンティブ制度が自動車の廃棄に与えた影響」、準優勝は竹口ゼミナールBチームの「株式報酬が企業に与える影響」となりました。

image

優勝:明城ゼミナールAチーム「スクラップインセンティブ制度が自動車の廃棄に与えた影響」

image

準優勝:竹口ゼミナールBチーム「株式報酬が企業に与える影響」

毎年12月に行われるこの学生プレゼン大会は、経済学部恒例の学生行事となっています。
また同時に、審査員としても参加される同窓会の後援で行われています。その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が教員を交えて交流を深める場ともなっています。
本来ならば、大会終了後に懇親会を行い、さらに親睦を深めるところですが、今年も懇親会は自粛となりました。

コロナ禍のもとでこれだけのイベントを成功裏に終えることができたのは、感染症対策に十分配慮しながら準備・運営してくれた学生会のみなさん、同窓会の皆さまなど関係各位のおかげです。
ありがとうございました。


第11回(2020年度)学生プレゼンテーション大会<経済学部百周年記念大会>

第11回(2020年度)学生プレゼンテーション大会が、10月24日(土)と10月31日(土)の2日間に渡って開催されました。
この大会は、1.情報収集力、2.論理性、3.着眼点、4.プレゼン力、5.質問対応力という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
今年は経済学部創設100周年を記念し、例年から開催方式を変更して、予選、準決勝、決勝の別に開催しました。
新型コロナウイルス感染症の影響に加え、例年より1ヶ月以上も開催時期が早かったこともあり、参加チームが集まるか不安でしたが、ほぼ例年なみの37チームが出場してくれました。

10月24日(土)に多摩キャンパスで開催した予選ラウンドでは、37チームが7会場にわかれてプレゼンを披露し、各会場の上位1位チームと、2位チームの中から上位3チームの計10チームが翌週の決勝ラウンドに進出しました。

image

予選ラウンドの様子

image

感染症対策を取りながらの実施

10月31日(土)に市ヶ谷キャンパス・外濠校舎で開催した決勝ラウンドでは、午前中に2会場にわかれて5チーム同士による準決勝が行われ、午後には各会場の1位チームによる決勝戦が行われました。

image

準決勝の様子①

image

準決勝の様子②

決勝戦への進出チーム発表は経済学部100周年記念行事とあわせて開催したこともあり、コロナ禍にもかかわらず、例年と遜色ないレベルで盛り上がる大会となりました。
結果、優勝は竹口ゼミBチームの「リスク分散効果を最大に発揮する多角化形態の特徴」、準優勝は竹口ゼミAチームの「近年の個人投資家と企業価値の関係性」となりました。

image

鈴木学部長の挨拶

image

決勝進出チーム発表の瞬間

image

優勝・準優勝・3位だった竹口ゼミ

毎年行われる学生プレゼン大会は、経済学部恒例の学生行事となっています。
また、経済学部同窓会の後援で実施されており、同窓会の皆様には審査員としてもご参加いただいています。
その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が教員を交えて交流を深める場ともなっています。
例年実施している懇親会は開催できなかったものの、コロナ禍にも関わらずこれだけのイベントを成功裏に終えることができたのは、感染症対策に十分配慮しながら準備・運営してくれた学生会スタッフのみなさんのおかげです。
大変お疲れ様でした。


第10回(2019年度)学生プレゼンテーション大会

第10回学生プレゼンテーション大会が、12月7日(土曜日)に開催されました。
この大会は、1.情報収集力(情報の正確性、信ぴょう性等)、2.論理性(一貫性、論理的矛盾の有無)、3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化)、4.プレゼン力(パワーポイントの見やすさ、発表の聞きやすさ等)、5.質問対応力(質疑応答への適切な対応)という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
今年は40チームが参加し、午前中に6教室で予選を行い、午後に決勝進出の6チームが百周年記念館で決勝戦を行い、白熱したプレゼンテーションを見ることが出来ました。

image

会場の様子

image

決勝戦の様子

その結果、優勝は竹口ゼミナールAチームの「ファミリービジネスの社長交代」、準優勝は杉本ゼミナールAチームの「生涯におけるスポーツ実施の有用性」となりました。

image

優勝:竹口ゼミナールAチーム
「ファミリービジネスの社長交代」

image

準優勝:杉本ゼミナールAチーム
「生涯におけるスポーツ実施の有用性」

毎年12月に行われるこの学生プレゼン大会は、経済学部恒例の学生行事となっています。
また同時に、審査員としても参加される同窓会の後援で行われています。その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が教員を交えて交流を深める場ともなっています。
大会終了後には懇親会も行われ、例年通り盛り上がった行事となりました。
大会を準備し運営した学生会スタッフのみなさん、お疲れ様でした。


第9回(2018年度)学生プレゼンテーション大会

第9回学生プレゼンテーション大会が、12月8日(土曜日)に開催されました。
この大会は、1.情報収集力、2.論理性、3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化)、4.プレゼン力(パワーポイントの見やすさ、発表の聞きやすさ等)、5.質問対応力(質疑応答への適切な対応)という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
今年は39チームが参加し、午前中に6教室で予選を行い、午後に決勝進出の6チームが百周年記念館で決勝戦を行い、白熱したプレゼンテーションを見ることが出来ました。

image

会場の様子

image

会場の様子

その結果、優勝は竹口ゼミナールBチームの「企業にとって望ましい利益還元」、準優勝は杉本ゼミナールBチームの「地域意識とスポーツチームにおける人気の関係〜高校スポーツの人気に着目して〜」となりました。

image

優勝:竹口ゼミナールBチーム
「企業にとって望ましい利益」

image

準優勝:杉本ゼミナールBチーム
「地域意識とスポーツチームにおける人気の関係~高校スポーツの人気に着目して~」

毎年12月に行われるこの学生プレゼン大会は、経済学部恒例の学生行事となっています。
また同時に、審査員としても参加される同窓会の後援で行われています。その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が教員を交えて交流を深める場ともなっています。
大会終了後には懇親会も行われ、例年通り盛り上がった行事となりました。
大会を準備し運営した学生会スタッフのみなさん、お疲れ様でした。


第8回(2017年度)学生プレゼンテーション大会

第8回学生プレゼンテーション大会が、12月9日(土曜日)に開催されました。
この大会は、1.情報収集力、2.論理性、3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化)、4.プレゼン力(パワーポイントの見やすさ、発表の聞きやすさ等)、5.質問対応力(質疑応答への適切な対応 )という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
今年は、36チームが参加し、6教室で予選を行った後、決勝進出の6チームが、百周年記念館で決勝戦を行いました。写真の通り、会場の国際会議場もほぼ埋め尽され、白熱した決勝戦となりました。

image

会場の様子

image

会場の様子

その結果、今年の優勝は、杉本ゼミの中川チームの「日本版NCCAの在り方」、準優勝は、竹口ゼミの正木チームの「セグメントからみる企業の実態」となりました。

image

優勝チーム(杉本ゼミ・中川チーム)

image

準優勝チーム(竹口ゼミ・正木チーム)

毎年12月に行われるこの学生プレゼン大会は、経済学部恒例の学生行事となっています。
また同時に、審査員としても参加される同窓会の後援で行われています。その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が教員を交えて交流を深める場ともなっています。
大会終了後には懇親会も行われ、例年通り盛り上がった行事となりました。
大会を準備し運営した学生会スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

image

大会を運営した学生会メンバー

第6回(2015年度)学生プレゼンテーション大会

第6回学生プレゼンテーション大会が、12月12日(土曜日)に開催されました。
この大会は、1.情報収集力、2.論理性、3.着眼点(独自性、斬新性、既存のものとの差別化)、4.プレゼン力(パワーポイントの見やすさ、発表の聞きやすさ等)、5.質問対応力(質疑応答への適切な対応)という、「学術性」と「プレゼン技術」の両面から審査が行われ、プレゼンの優劣を競うものです。
今年は、36チームが参加し6教室で予選を行った後、決勝進出の6チームが、百周年記念館で決勝戦を行いました。写真の通り、会場の国際会議場もほぼ埋め尽され、白熱した決勝戦となりました。

image

その結果、今年の優勝は、杉本ゼミの小島チームの「新国立競技場の五輪後のレガシー創出」、準優勝は、馬場ゼミの渡邊チームの「女性が働きやすい日本社会にするためには-既婚女性の正規雇用者数に着目して-」となりました。

image

優勝チーム(杉本ゼミ・小島チーム)

image

準優勝チーム(馬場ゼミ・渡邊チーム)

毎年12月に行われるこの学生プレゼン大会は、経済学部恒例の学生行事となっており、同時に、審査員としても参加される、同窓会の後援で行われていて、その意味で、大学の重要なステークホルダーである新旧の学生が、教員を交えて交流を深める場ともなっています。
大会終了後には、懇親会も行われ、例年通り盛り上がった行事となりました。 大会を準備し運営した学生会スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

image

大会を運営した学生会メンバーと鈴木豊教授

image

写真右から、学生会の北川君、志賀君
同窓会の菅野さん、鈴木教授

第5回(2014年度)学生プレゼンテーション大会

大会に関する情報など

プログラム

12月13日(土) 午前の部(9:00~)

【101教室】

【102教室】

【103教室】

【201教室】

【202教室】

【203教室】


午後の部(13:30~)は、各教室の勝利チームによる決勝戦(百周年記念館)


第3回(2012年度)学生プレゼンテーション大会

決勝進出チームと結果

1位 永岡ゼミ 吉川チーム
2位 つる見ゼミ 田中チーム
3位 馬場ゼミ 馬場チーム
4位 絵所ゼミ 室屋チーム
5位 永岡ゼミ 中嶋チーム
6位 永岡ゼミ 宮嵜チーム

大会に関する情報など

ページの先頭に戻る